保有している資産は以下の通りです。
現金:1012万円
米ドル:0.5万円
国内株式:223万円
投資信託:2251万円
米国ETF:94万円
合計: 3580.5 万円
現金比率:28%
前月比:マイナス132.5万円
国内株式は日本市場に上場している米国、先進国、新興国のETFを保有しており
日本企業の個別銘柄は保有していません。
投資信託はS&P500に連動するもの、先進国株式インデックスなどの
インデックス投資で毎月積み立てています。
初期投資として1600万円ほど一括投資しています。
米国ETFは無難なVYM、HDV、SPYDなどを月末に買い付けています。
円とドルの交換は手数料が最も少ない住信SBIネット銀行の定期買付を利用しています。
今月はSPYDが大きく値下げしたので8株買い付けました。
通常は毎月月末に1株だけ買い付けしています。
資産合計は前月比マイナス132.5万円となりました。
下落相場が続いておりS&P500指数が3600台をうろうろしています。
米国市場がかなり不安定になっているような気がします。
しかし急速に進んでいる円安であっても資産は減っています。
円安は1ドル150円くらいまでは進むのではないかと予想しています。
今月は結果的にかなり減少して資産は3500万円台になりました。
アッパーマス層の3000万円は維持することができています。
現金比率は前回より1%上がって28%です。
去年に適応障害で退職になりましたが、引き続き傷病手当金が振り込まれたのと
また、自立支援医療(精神通院医療)で自己負担額が1ヶ月に500円を超える部分が
戻ってきたおかげもあって、収入面はひとまずは安心できます。
今月からつみたてNISAへの投資を一旦打ち切りました。
NISA口座を楽天証券からSBI証券に変更してから
来年から積立を再開する予定です。
楽天証券は投信保有ポイントとクレジットカード決済によるポイント付与が
改悪され続けているので、ひとまず特定口座内の投資信託の
証券会社をSBI証券に移管しました。
SBI証券の投信マイレージが付与されたのでこちらも安心です。
積立NISAは相変わらず楽天証券なので、
今月はSBI証券に移す手続きを開始しました。
2023年度からの枠で積立する予定です。
それではまた。